More

    ビットウォーカーとイデアネクストは同一会社である

    以前名古屋のSEO会社のクリエイトは、詐欺会社だとメールしたものです。

    その節はアドバイスありがとうございました。

    イデアネクスト、ネクサスと社名を変更してます。

    イデアネクストで、検索すると、詐欺られた人の口コミがかなり出てきます。

    イデアネクストとクリエイトが同一会社で、詐欺会社だと、記載していただけませんか?

    クリエイトが親会社で、子会社がネクサス=イデアネクストです。

    電話の口コミでは、かなり詐欺会社だと書かれてます。

    イデアネクストは、架空のオフィスを使い、転送をかけて、2つの会社がさぞ、別のように装ってるらしいのです。

    2つが同一だと記載して下さい。
    宜しくお願いします。

    イデアネクスト=クリエイト=ネクサス=ビットウォーカー
    同一会社です

    元社員からの口コミなので、信用できると思います。

    全ての会社において、詐欺という口コミしかありません。

    リース会社も、自社リースらしいです。

    明らかに、真っ黒な口コミしか出てきませんでした。

    騙される方が悪いという会社の方針らしいです。

    ++++++++++++++++++++++

    情報提供ありがとうございます。

    当サイトは、

    イデアネクスト,クリエイト,ネクサス,ビットウォーカー

    の口コミを募集しています。

    どんな些細なことでも構いません。ぜひお知らせください。

    なお、ダイワフィナンシャルもこのグループの一味のようです。ご注意ください。


    (2019/7/8追記)
    はじめまして。
    イデアネクストとの契約み結び、7月で3年目になります。
    私の契約はざっくり、
    1ヶ月5万円×7年です。
    約400万円以上の契約です。

    個人事業主として仕事を始め、
    自社のHPも欲しいなと思ったところに、イデアネクストから営業電話がかかってきました。

    当時の私も上手く口車に乗せられ、即決で契約を結んでしまいました。

    また「今契約を結んでいただければモデル料金としてかなりお安くご提供出来ます。」
    と言われました。
    モデル料金の理由としては、
    関西エリアに新たな営業所を作りたいので、どのくらいのPVや売上があったのかを見てみたいとのことでした。
    ですがその後イデアネクストからは一切の連絡がありませんでした。

    SEO対策もバッチリで集客の見込みは抜群ですと言われましたが、HPからのお客様は3年間で1人もいません。
    確かに自身の営業努力が足りなかったのかもしれませんが、
    ここまでひどいとはお 思いもしませんでした。

    HP納品後にわかった事実が、
    特に上位にも表示されず、
    HP編集も有料で、
    イデアネクストの方でしか編集出来ないと言われました。

    実際契約を交わし、HPを作ってもらったのは事実なので、解約したいとまでは言いませんが、軽減する方法はあるのでしょうか?
    +++++++++++++++++++++++++
    情報提供ありがとうございます。

    アドバイスはメールにて行わせていただきました。


    ※以下、2021年5月追記
    読者様より口コミをいただきました。
    (ここから)
    イデアネクストに騙された者です。
    アーティスト活動用のHPを作って貰ったのですが・・・。

    まず第1に、契約前の口頭説明と、実際に契約書に書かれている内容がまるで違いました。
    僕が「イデアさんに出来る事はHPを作る事であって、それで効果を約束できるわけではないでしょ?」と指摘すると、
    「いえ違います。効果は絶対です。必ず問い合わせがバンバン来ます!」と力説。
    何度断っても、「これが最後です(だからもう1度考えてください)」と何度も食らいつき、7時間半も居座られました。
    あまりにも自信ありげに力説する事と、あまりの長時間になった事で思考力が低下したせいでサインしてしまいましたが、
    ところが後で冷静になって契約書を見ると、「効果を約束するものではない」と書かれていたり、「強引な勧誘は無かった事に同意する」とか書かれていました。
    つまり、契約前の口頭説明と、実際の契約書に書かれている内容がまるで違ったのです。
    僕はずっと、契約書の内容を力説されているのだと思っていたのに、「効果は約束できないでしょ?」との僕の指摘を「違います!」と否定してまでサインさせて、契約書には「約束しない」とは、完全な詐欺まがい。
    あげくに効果に懐疑的だった僕の態度が気に喰わなかったのか、(冗談っぽい言い方ではありましたが)「効果があったら謝って下さいね」と暴言。

    第2に、まるで実力がありませんでした。
    契約翌日から不安はありましたが、彼らの言う通り効果があれば、と期待してとりあえず任せたのですが、仕上がりはあまりにも酷い物でした。
    試作段階で送られてきたものは、ただ真っ白なバックに名前と写真とメニューボタンが置かれてるだけの超手抜き。
    あまりにも酷い出来なので、僕自身が全部1つ1つ指示する事にしたのですが、注文内容がまるで叶えられていない仕上がりでした。
    具体的には、僕の売りである肩書を入れ忘れる。
    メニューボタンの並び順が指示と違う。
    指定した写真と違う写真を使用され、指摘して修正して貰うも、またさらに違う写真を使用するを繰り返し、計4~5度、違う写真を使われる。
    わざわざ「これを使ってください」と1つのフォルダに画像を纏めて渡してるのに、他の膨大な画像の中から、似た別の写真を探し出してあてはめているという、論外なレベル。
    中学生のパソコンサークルか?

    第3に、あれだけ「我々はプロだから任せろ」的に話してたクセに、
    インターネット素人の僕でも解るような初歩的な事を無知を晒しまくりました。
    具体的には、僕のHPはアーティスト活動用なのに、飲食店など店舗物と混同しており、僕の自宅住所と地図を掲載しようとする。
    飲食店なら客が足を運ぶから住所は必須だが、アーティストの場合は不要だし、自宅住所を載せる訳がない。
    個人宅の住所なんて載せちゃダメなのは、20年前の素人でも知ってる初歩的な注意点。

    キーワードに「おすすめ」が必須だと言うが、アーティストを探す際に「オススメのアーティスト」なんて検索で探すわけがない。それも飲食店などのノウハウ。
    打ち合わせでは「定休日はありますか?」と聞いてくる。定休日があるアーティストなんているわけがない。

    同じくキーワードに地名(最寄り駅など)を入れる事を推奨。
    それも、飲食店の場合であり、アーティスト活動の場合にはあてはまらない。

    他にもライブ予定ページの掲載順が逆など、多くの点で、
    飲食店のHPのノウハウで取り掛かっており、アーティストHPの知識がまるで皆無のズブの素人だったことが露呈しまくり。
    1点や2点ではなく、10数点もの問題点が発生するなんて、実力不足以外の何物でもない。

    そして第4にして最大の問題点。(考えられないレベルの話ですが)
    僕はこの活動とは別活動で使用している別名義があるのですが、
    なんとその別名義をフッターに入れるという、考えられない愚行をしたのです。
    そもそもイデアに頼んだHPは、その別名義での検索では見つかりたくないから作ろう考えたHPなのに。
    これはもはや営業妨害、名誉棄損。

    「すき家」のHPを作る際に「なか卯」って書くようなミスを、プロのHP作成会社が犯すでしょうか。
    それを指摘すると、(削除はして貰いましたが)「当社に非はない」との主張。
    この瞬間、この会社が詐欺まがい会社であることを確信。

    現在、その事に関して何十回も抗議と説明を求めるメールを繰り返し送っているのですが、5回に4回は無視で、1回は会話になっていない返信が来ます。

    現在、証拠がないので泣き寝入り状態ですが、皆さんは営業を受ける際は、隠し録音をしてください。
    あとで必ず役に立ちます。
    あとから思いましたが、彼らは自身がクライアントの満足するサービスなど到底提供できない事を自覚しているため、契約書には法律上言い逃れれるような文言を予め含んでいるようです。
    契約の素人である我々を、契約書とはまったく異なる嘘の説明でサインをさせて、
    サインさえさせてしまえば、どんな愚行をしても言い逃れれるように。

    ちなみにSEOの効果もなく、HP開設後もう4年近く経ちますが、いまだにHPからの集客も問い合わせもゼロです。
    (ここまで)

    2か月で100万円稼げる副業

    ラインを使っただけで250万円の利益が出たという口コミが寄せられました!クリックしてご確認ください。

    admin
    adminhttps://fukugyo.blog/
    【どんな些細なことでも相談ください】ネットで稼ぐ方法を知りたい。どの副業が自分に合っているか?。詐欺業者から返金をさせたい。この案件は詐欺では無いか?。被害者の会を作ってほしい 。この情報商材をレビューしてほしい 。などなど、お気軽に連絡ください。【社会正義を目的とした告発を歓迎します。】

    最新の記事

    最新のコメント

    コンタクト

    管理人に連絡をする

    Related articles

    3 Comments

    1. ダイワフィナンシャルとクラウドアーツと言う会社が組んでやっているホームページリース詐欺について解除のアドバイスをいただきたいです。

      イデアネクスト、クリエイト、ビットウォーカーと全く一緒の手口の様ですので
      クラウドアーツは名前を変えて同じ事をやっていると思います。

      【クラウドアーツ契約の経緯】

      クラウドアーツという会社から何度も電話があり、契約しなくてもいいのでお話を聞いてください。役に立つ情報です。と言う事なので話だけでも聞く事にしました。(この電話はR3年8月15日〜19日の間頃だと思います)

      コロナ禍という事もあり、訪問では無くzoomでお話をしましょうと言われ、
      R3年8月20日にzoomでの話し合いになりました。
      話し合いは18時30分〜深夜2時にまでなり、契約するまでかなりしつこく私の経営の思いやそれについて共感して『絶対成功しますよ!』と褒めて時間を伸ばされてる感じでした。
      最初は月5万で7年契約というような事を言われたかと思うのですが、お金も無いし断っても、
      契約するまでしつこくzoomでの話し合いは続きました。

      いかにクラウドアーツのSEO対策のサポートを受ければ検索ワードで上位に表示され(1か2ページ)たくさんの集客につながるかの説明を受けました。

      それをするのがクラウドアーツのSEO対策です!と自信満々に契約したらそれが出来る様なイメージをもたされました。
      『インターネットで検索してすぐに目に着いたらもうその人はあなたのところに必ず来ます。』
      ホントにその通りだと思いますした。

      それでも私1人の経営で今の現状土日営業だけで月5万で7年契約は無理があるし、今はお金も無いし途中で辞める事になるかも知れないしいろんな不安が増えるだけなので無理です。と断り続けると

      (営業の人)『僕、向井さん成功されると思うので上司に話してみます。いくらだったら契約してもらえますか?』

      判断力すら薄れて来ていた状態でしたが
      (私)『半額ならなんとか・・・』
      と言ってしまいました。

      結局『モニター価格で半額にします!そのかわり今契約してくださいね』と言われ契約する事になりました。
      (実際はごめんなさい半額より少し高くなってしまいますが月27500円の60回払い(5年)ですということで決まりました。)

      SE0を効かせる為にとおっしゃってたと思いますが、毎週1回の更新ソフト(Arts-H)で新着情報の更新を絶対やってください。内容はホントに何でもいいです。

      この時私の認識としてはホームページをソフトを使って更新するとクラウドアーツが常に検索ワードに引っかかる様にSEO対策をしてくれているという認識でした。
      そして5年払い終えたらそのままずっと使えますという様に言われました。
      (でも実際は5年以降は再リースになりお金を払わなければホームページの権利を失う事を後からリース申込用紙の裏を見てわかりました)

      本当は10万かかるところを1万円でホームページを作成してくださる事になり8月20日にクラウドアーツに1万円振り込みました。

      後日(次の日くらいに)ダイワフィナンシャルから電話が有りコレは何のソフトですか?と言うような事を聞かれたら『ホームページの編集、更新ソフトです』
      と、答える様にクラウドアーツに言われていた為その通り答えました。
      私はクラウドアーツのサービスを受ける為にとりあえずそうしなければいけないのだと思いよくわからず言われたとおりにしました。

      8月21日1回目のホームページ制作の打ち合わせ。女性のディレクターの方でサバサバしてる怖い感じの方と思いましたが。私の経営の話で涙まで流されて、本当にこの会社を選んで良かった。私もこの会社と同じ年の開業月も一緒という事も有り、一緒に頑張って行きたいと思いました。
      この時の打ち合わせでどんなイメージのホームページにするか話し合いました。

      8月28日2回目の打ち合わせでホームページのイメージを作って来られてたので、それを一緒にチェックしました。
      正直、私が無料のホームページ制作『ペライチ』で作ったホームページの方が良いと思いました。
      一応不満なところとか言ったのですが『SEO対策の為このデザインになります』と言い切られてしまいました。

      制作してもらってる中で8月31日、9月21日、と途中経過の連絡があり10月1日ホームページ公開となりました。
      不満な点があったら言ってくださいという事だったので何点か修正を頼みました。
      忘れてるのか修正してもらえない場所もありました。
      予約のボタンが予約のページに飛ばず、
      『デザインといい、予約ボタンのリンクが飛ばない状態でホームページを公開するなんてプロとしてありえない・・・』
      こんなしょぼいホームページ制作するような会社と契約するんじゃ無かったと思いました。

      結局何度言っても予約ボタンのリンクが出来ないらしく、別の方法でやってもらう事にして妥協しました。(本当にここで頼んで後悔してます)

      10月27日に妥協する形でホームページが完成しました。
      Arts-H(更新ソフト)のリースの支払いも10月27日に引き落としされています。
      まだホームページも完全に出来て無かった状態でホームページ更新ソフトのリース代金を引き落とされてるのは少し怒りを覚えました。

      それ以降連絡は取っておらず、SEOが効いて来るまでにちょっと2〜3ヶ月時間かかりますと言われていましたが今現在SEOキーワードで検索しても1〜2ページに出てくる事はありません。4.5ページくらいです。
      営業の方が最初の契約時の説明で『こちらも上位に来るようにSEOを常にチェックして対策を更新しています』という様なことを言ってましたがしていると思えません。

      • これは追加です。

        現状
        リース詐欺に詳しい弁護士さん3人に無料相談を受けてます。
        他にも本日リース詐欺に詳しい弁護士さんに相談メールしました。
        皆さん口を揃えて『昔からある詐欺だね』
        『君みたいな開業したての人を狙ってる』

        今度クラウドアーツと話し合いをしますが、
        クラウドアーツ、ダイワフィナンシャルが契約を解除してくれなければ
        今相談しているどちらか頼りになる弁護士さんに頼もうと思っています。

    2. 全く同じ手口で、サービスを契約した者ですが、最近無事、解約の手続きができました。

      解約に至るまで・・・↓
      こちらの会社に依頼して作っていただいてホームページは、自作した方がいいものを作れるレベルでしたが、
      一度契約したので支払いが終わるまでは続けようと思い、支払いは続けていました。

      ですが、今年2022に一度お支払いが遅れた時に電話がかかってきて、
      半分脅しのような言い方で、「払わないと大変なことになりますよ。」という言い方をされ、
      そこに全く誠実さを感じかなかったので解約をしようと決意しました。
      何度か頼んでみたのですが「途中解約できる契約ではないので」と断られ続けていました。

      そこで、「弁護士さんに相談したので、解約に関してそちらにご連絡がいきます。」と淡々とお伝えしたところ、
      そこから解約に向けて前向きな話し合いがスムーズに進み、残っていたかなりの支払い残金をほとんどリース会社と、クラウドアーツさんそれぞれが代金の肩代わりで支払うという不思議な構図で丁寧に対応してくださいました。
      ※実際に弁護士には相談しています。

      事情があるのか、たまたまかはわかりませんが、
      弁護士や裁判等の話をしたタイミングで優しい対応になったので
      そのような方法で交渉してみるといいかもしれません。

      ただ、弁護士に一度相談するとわかるのですが、
      裁判になって、例え勝訴だったとしても
      数%の支払いは発生します。それプラス弁護士費用も必要になります。
      なので交渉前に弁護士との相談はし、いくら払う準備が必要なのかは知っておいた方がいいと思います。

      それでも弁護士に依頼した方がかなり安めに収まるので、一度確認してみるといいと思います。

      アクションプランでいくと
      1:弁護士に相談:弁護士に依頼した際にかかってくる費用の見積もりを立てる
      2:リース会社、もしくはサービス会社に契約に関する相談をする
      3:こちらの会社さんと解約の値段交渉をする
      こんな感じかと思います。

      実際、ここで働かれている全ての人が悪いとは思いません。
      担当してくださった名倉さんと言う方は、誠実な方のように感じました。
      ですが、全く同じ手法で(上司への電話や金額の値引き、時間の制限etc)クライアントに
      営業をかけている様子をみると、おそらく営業方針は詐欺的と言わざる負えません。

      困っているかたが少しでも、助かればと思いこのコメントを残させていただきます。

    Leave a reply

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください