えらせんという方をご存知でしょうか。「人生が変わる名言」「ポジティブ言い換え」などの情報を発信している方なのですが、評判が非常に悪いということで炎上しています。
えらせんの本名は「shinya asaeda」という方で、過去に幾度となく取り上げてきた方です。詳しい内容を知りたい方は本記事最下段にある「朝枝伸爾」のボタンをクリックして表示される記事をご確認ください。大まかな事情がつかめるはずですから。
えらせんの意味
「えらせん」という言葉は「偉い先生」の略だそうですが、実際には偉くはありません。むしろ、その逆です。えらせんに関わると、科学的根拠が不明な「自己啓発セミナー」に勧誘されたり、大きな利益を得られるどころか損失ばかりが発生するFXセミナーに誘われたりするという口コミが寄せられています。また、クレジットカード情報を盗まれたという評判も投稿されています。
ポジティブな言葉や名言(パクリと言われても仕方がない)を発信し、引き寄せられた情報弱者にセミナーや金融商品に勧誘する。これが「えらせん」の実態ではないでしょうか?
えらせんから返金
えらせん(shinya asaeda)に多額の料金を支払ってしまい、「この契約、何かおかしいな」と感じた方は、一度クーリングオフを行いましょう。まずは冷静になり、それでもえらせん(shinya asaeda)を信用できると思ったなら、改めて料金を支払えばよい、それだけの話です。まずは返金やクーリングオフを行いましょう。方法がわからない方は相談に応じますので、一度ご相談ください。
えらせんの評判
本サイトは、shinya asaedaの口コミを募集しています。お気軽に情報をお寄せください。
↓
※以下、2025年2月追記
読者様より口コミをいただきました。
(ここから)
自称・幸福追求マニアで、Yahoo!ニュースで毎日配信を続けている[えらせん(えらい先生)]は怪しい人物です。
えらせんが偽名であることは分かっています。えらせんの本名は朝枝伸爾といって、朝枝が代表をつとめる株式会社イノクルの自己啓発メディアであり、主力事業です。そのことを裏付けるように、株式会社イノクルでは、一回19,800円のクレジットカード払いで参加できる「自己肯定感爆上げブートキャンプ」というサービスを提供しています。
えらせんの本当の目的は、会員制のコミュニティを作り、自身がカリスマになること。そのために「えらせん公式メールマガジン」という会員制のサービスを使い、あの手この手で自己肯定感を得たい人からクレジットカードの情報やたくさんのお金を集め、生きづらさを抱えている人々や彼が気に入らない人々を見●して●●感に浸ることを目指していると思います。
えらせん名義で書かれた本で得たお金、自己肯定感爆上げブートキャンプで得たお金、たくさんのお金を集めて何をするつもりなのでしょう?
周りの人々を巻き込んで、●い目にあわせても知らん顔をして自身の幸福を追求し続けるえらせん、あなたは信用できますか?
えらせんの活動に関する情報を集め、追及するべきだと思います。くれぐれも、えらせんにお金を払わないよう、ご注意ください。
(ここまで)
↓
※以下、2025年5月追記
読者様より口コミをいただきました。
(ここから)
朝枝伸爾が代表取締役をつとめる株式会社INOKURUが提供する「自己肯定感爆上げキャンプ(自己肯定感爆上げブートキャンプ)」が怪しいです。
このサービスは、メンタルコーチを名乗るえらせんによる21日間の短期集中型メンタル教育サービスです。サイト[ https://sb.eraisensei.com/p/jbc ]によると、受講中に毎日配信される一回5分の音声マガジンを聞き、毎日出される「奇抜な宿題」をクリアするとえらせんマインドなるものが染み付いて、ハッピーな人生に変わると説明しています。一回の受講料は19800円で、受講期間が終わってからクレジットカードの一括で支払う仕組みになっていて、受講するとえらせん教室というサイトを利用でき、サイトを使って他の会員と交流したり、講座の進行状況が分かるようになっているとありました。
よ~く読んでいくと、このサイトは不思議なことばかりです。まず、サービス名が昔流行った短期集中型のエクササイズプログラムのパクり。サイトの内容も、某テレビショッピングの話術をマネしたり、サイトを訪問してからカウントされるタイムリミットが表示されたり、ネットで見たことがある怪しい手口をまんまパクってます。やたら話を引き延ばすし、トップページにあるえらせん本人の説明もキョドっていていておかしいです。
このサービスで、えらせんは利用者をメンバーと呼んでいました。さらに、二日間9800円のモニター価格や修了後の特別特典のセミナーも用意していて、メンバーとともにこのサービスを世界中に撒き散らしましょうと書いていました。なのに、メディアで紹介されず、第三者機関による検証結果もないし、サイトの末尾にある[プライバシーポリシー]や[特定商取引法に関する表記]にアクセスできなかったりするのは不自然で、良い気分になるためだけにお金を払い続けていることに疑問を感じないまま利用し続けている人も多いと思います。
(ここまで)