Scale management(略称:スケマネ)(代表:髙師修平)という就活サロンをご存知でしょうか。
公式サイト(https://scale-management.co.jp/)を見てみると、
「その選択は自分らしいか? 自分の頭で考え、本心から出した結論か」
「自分の可能性を信じる人の、成長と挑戦にコミットする」といった感じのフレーズが目に入りますが、果たしてこのスケマネのセミナー、良いところなのでしょうか。
セミナーのサービス内容(https://scale-management.co.jp/service)を見てみると「Boot Camp 全8回構成の基礎ライブ」「Basic Combat Training 全33回に及ぶ専門知識ライブ」「ゼミ 有名講師陣による実践型セミナー」といったものが並んでおり、就活で悩む学生にとって「受講した方がいいのかな」と思わせるようなラインナップになっています。
現代の日本では新卒者のカードが就職活動において非常に強い効果を発揮するので、こういった就活サロンでその輝きに磨きをかけようというわけですね。
一方で「スケマネに入ろうか悩んでいる」という質問に対して「内情を聞いたことがありますが、やめとけというのが私からの率直なアドバイスです」と答えている人(https://contents.jobcatalog.yahoo.co.jp/qa/list/11283385726/)もいます。
この回答者は「メリットを強いて言うならば、就活の不安を和らげることでしょうか」「自分のお金の使い方や将来について、他人の価値観に委ね過ぎるのは良くないですよ。(私がそれで失敗しているから回答しました)」とも言っており、たぶんこういう回答の方が髙師修平のスケマネのセミナーよりもはるかに価値があるのではないかと思います。
スケマネから返金
そもそもの話として、検索エンジンのサジェストで「スケマネ 返金」「スケマネ 怪しい」なんて出てくるということは合わない人が多いという何よりの証明といえるでしょう。
適応できる人にとっては素晴らしいセミナーなのでしょうが、その何倍も適応できずに退会し返金したいと考える人がいるからこその「スケマネ 返金」というサジェストでしょうから。

就職活動の分野でたまに聞く例え話なのですが、「自分の力量に合わない殻を背負ったヤドカリは長生きできない」というものがあります。
無理をして知名度がある大手の会社に入社しても、業務内容についていけずダメになってしまうということを示唆するものです。
就活サロンに入って講座に多額の料金を支払わなければ就職できない職場は、その後も苦労することの連続でしょう。
就職活動というのは、自分のプライドや親の見栄といったものに左右されるものであってはいけないのです。
「自分がしたいこと」「目指したいこと」は大事ですが「自分ができること」「やって苦にならないこと」を重視する方が大事です。
そういう職場は、案外と近くにヒョイと存在しているかもしれません。今はインターンシップやトライアル雇用というものもあるのですから、そういうものを活用する方が良いでしょう。
株式会社Scale Managementの評判
髙師修平のスケマネのセミナーに多額の料金を支払ってしまい、「この契約、何かおかしいな」と感じた方は、一度クーリングオフを行いましょう。まずは冷静になり、それでも株式会社Scale Managementを信用できると思ったなら、改めて料金を支払えばよい、それだけの話です。まずは返金やクーリングオフを行いましょう。方法がわからない方は相談に応じますので、一度ご相談ください。
評判が気になる方はこの掲示板とこの掲示板に集いましょう。本サイトは、髙師修平のスケマネの口コミを募集しています。お気軽に情報をお寄せください。
会社名:株式会社Scale Management
代表:髙師修平
電話番号:03-5911-9387,0359119387
所在地:東京都渋谷区猿楽町4-10 HAMMER by co-ba 2F
URL:https://scale-management.co.jp
※以下、2025年9月追記
読者様より口コミをいただきました。
(ここから)
2025年6月頃に解約を申し出た。
相談なのですが、サービス2.3回しか利用していない状態で利用期間に応じて20万ほどの精算金を払わなければいけないと言う風に言われたのですが、これはあまりに高すぎます。
消費者センター等に相談していますがあまり有益な解決策が見つかりません。消費者センターからは「これは利用の対価に見合っていない。暴利行為のため支払わない」と出張すれば会社としては大事になることを避けて支払いを免除できる場合もあると聞きました。しかし、この方法はローン会社を通して支払いをしている現状で支払いを滞納すると信用情報に傷がつく恐れがあり怖いです。暴利を主張するのはやめた方が良いでしょうか?
このままでは泣き寝入りして20万ほどの金額を払わなければなりません。ほぼ利用していないサービスに約40万支払うのはムカつきます。どのような解決策があるのか、教えていただければ幸いです。
(ここまで)
アドバイスをメールで送りました。

実際にここに入会したものです。自分の最初に参加したセミナーでの代表の高師の話や、いろんな業界の偉い人との繋がりの話に魅せられてしまい、無料のカウンセリングを受けました。そこでも将来に対する不安な感情や、行動しないと就活にうまくいかないとといった言葉に煽られ、入会することにしました。いざ入ってみるとそういった業界の超一流の人と繋がれる機会はほとんどなく、視聴できる動画の講義内容も他の就活に関する本やサイトから得られるような内容のものばかりでした。他にも高額なお金を月々払っているにも関わらず面倒見が悪く、最初に受けるはずのオリエンテーションの案内についても放っておかれ、また毎月受けられるグループセッションの案内についてもフォローが一切ありませんでした。このような不満があり退会を申し出たところ、認めはされましたが今まで月々で払っていた分のお金と入会金は返金されないとのことでした。これだけならまだしも、加えて「システム導入料」として7万円を支払うように言われてました。これについては契約時に説明がなく、また契約書にも記載がありません。
これまでの対応に納得いかないのはもちろんのこと、就活生の不安につけ込み高額な商材を買わせるスケールマネジメントに強い憤りを感じ、契約料金については全額返金してほしいと思っています。
長文となってしまい失礼しました。ぜひともお力添えをよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
私も実際に入会をし、クーリングオフで解約しました。添付されている知恵袋の内容は真であることを確信しました。
「私たちはビジネスの関係である」と語りながらいきなり「ちゃん」呼びしたり、オフラインでの面談で名刺を渡さなかったり、最初のセミナーで社名を名乗らなかったりと大学生目線でも社会人と呼べない方々でした。また、社名を尋ねたところ、「事実と異なる書き込みをしているひとがいる。君の大学が賛否両論あるように我々の会社も賛否両論あるのが自然である。」と何か悪いことをしているかのような返信が返ってきました。
これに気づき、クーリングオフに踏み切れたのは家族とインターネットの皆さんのおかげです。一人でも多く学生を守るためにも積極的に発信をしていただきたく存じます。このコメントも利用して頂いてかまいませんし、必要であれば情報提供もいたします。
私が就活支援サービス「スケマネ」に入会したのは、大学2年生だった2023年9月です。当時、就活に対する漠然とした不安を抱えていた私にとって、セミナーの案内は魅力的に映り、参加しました。
セミナー後の個別面談で、担当の三田村という社員から勧誘を受け、その場の雰囲気に流される形で入会を決めてしまいました。提示されたのは50〜70万円の3つのプランで一番安い53万円のプランを選びました。
契約時に「月々1万円程度の分割払いなので、金銭的負担が少ない」「もし第一志望の企業に入れなかったら、全額返金される」と説明されたため、安心して入会しました。
しかし、大学2年生の当時は学業や日常生活で手一杯で、自己分析や企業研究といった就活準備に時間を割く余裕はありませんでした。そのため、月1回のグループセッションも欠席することがあり、サービスを全く活用できないまま時間だけが過ぎていきました。
4年生になり、このままでは意味がないと退会を決意し、スケマネに何度も電話をしましたが、「担当者に伝えておきます」と言われるだけで、一向に話が進みません。最終的にサービスアプリ経由で運営に連絡したところ、10分程度の面談を設定されました。
その面談で「契約期間は終了しているので、返金はできない。契約金額の53万円は、今後も全額支払ってもらう必要がある」と告げられました。計算すると、支払いは社会人2年目まで続くことが分かりました。
今回の件は、ひとえに私の注意不足と決断の遅さが招いた結果です。しかし、就活生の将来への不安や焦りに付け込むような勧誘方法には、疑問を感じざるを得ません。
私と同じような後悔をする人が一人でも減ることを願っています。もし今、サービスを利用していて少しでも「自分には合わない」と感じている方がいるなら、一日でも早く行動に移してください。自分のコメントで皆さんの判断の一助になれれば幸いです。
自分はまだ解約していませんが
解約を主張しても商品扱いなのでお金の支払いは続けてもらいます言われたんですけど、契約書には途中解約についての記載がないんですよね。何とかならないんでしょうか。