More

    平賀翔大(株式会社SEEKAD)の口コミと評判,レビュー

    平賀翔大が代表を務める株式会社SEEKAD(電話番号:06-6450-5109,0664505109)は、SNSのInstagramを使ってユーザーを自社の仕事へ勧誘しています。

    その内容としてはデザインを依頼する、ということで連絡があるようです。

    ただその詳しい話はインスタのダイレクトメッセージではなく、無料ツールのGooglemeetで話したいということを提案されるようです。

    勧誘をしてきたアカウントを見ると、投稿はなくフォロワー数も少ない、とても怪しいアカウントだということでした。

    株式会社SEEKADの会社概要は特別怪しい点は見当たりませんでしたし、法人登記の番号も記載されていましたので、この部分は心配しなくても良いと思います。

    平賀翔大に関するネットの口コミではめっちゃ怪しいという声や、ホームページはデザイナーを集めているだけで客の気配がないという評判がありました。

    ここまで調べた上の感想ですが、株式会社SEEKADは、起業したばかりのベンチャー企業の典型的な形だと思います。

    クライアントからデザインを求められたが、自社でそのクリエイティブを制作できないため、急いでSNSを使ってデザイナーをかき集めている…という状況だと思います。

    Googlemeetを使って、仕事の話をしたいというのも、決して怪しい話をしたいわけではなく、おそらく具体的な案件の説明をその場で進めていきたいからだと思います。

    この点もそこまで訝しがる必要はないと思います。

    ただこうしたバタバタした舞台裏から推測すると、この株式会社SEEKADがやっている仕事自体が本当に円滑なのかという不安はあると思います。

    サイトにある仕事の主な流れというところでは「担当のクライアント先の運用等をチェックします」ということが書かれていました。

    その他には「広告デザインやウェブサイトの構築改善など多岐にわたるデジタルマーケティングの領域で前線での指示出しをしていただきます」という解説がありました。

    おそらくそのクライアントが、自分たちにとって必要なクリエイティブを制作できず、株式会社SEEKADに依頼をしてきたというパターンが想定できます。

    そしてそのクリエイティブに対して株式会社SEEKADではデザイナーが不足しているので、急いでSNSを使って経験のあるデザイナーを探したのだと思います。

    あくまで感想ですが、株式会社SEEKADにはベンチャー企業によくある創業当時のバタバタした雰囲気が伝わってきます。

    もちろんこれは悪いことではないのですが、突然仕事の依頼だと言われてフォローをしてくる無名の会社に対してユーザーが不安に思っても仕方ないのではないでしょうか。

    駆け出しのフリーランスのデザイナーの方などが仕事を獲得するために利用するのは良いかもしれませんが、ある程度稼げている人であれば、不安を感じて避けてしまうかもしれません。

    株式会社SEEKADの評判

    本サイトは、平賀翔大に関するレビューや口コミを募集しています。お気軽に情報をお寄せください。


    会社名:株式会社SEEKAD
    住所:大阪府大阪市北区西天満6丁目1-12 エル・ミズホビル501
    電話番号:06-6450-5109,0664505109
    代表者:平賀翔大
    URL:https://seekad.co.jp

    2か月で100万円稼げる副業

    ラインを使っただけで250万円の利益が出たという口コミが寄せられました!クリックしてご確認ください。

    admin
    adminhttps://fukugyo.blog/
    【どんな些細なことでも相談ください】ネットで稼ぐ方法を知りたい。どの副業が自分に合っているか?。詐欺業者から返金をさせたい。この案件は詐欺では無いか?。被害者の会を作ってほしい 。この情報商材をレビューしてほしい 。などなど、お気軽に連絡ください。【社会正義を目的とした告発を歓迎します。】

    最新の記事

    最新のコメント

    コンタクト

    管理人に連絡をする

    Related articles

    6 Comments

    1. クラウドワークスでこちらの株式会社SEEKADさんのWEB制作とLP制作のお仕事というのに応募しましたが、
      面談内容が、月収を聞かれたり、依頼する感じがないので驚きました。
      ポートフォリオを添付していたのですが、具体的なデザインの話は一切なく。
      面接という形で個人情報を言わされてる風に感じが嫌だったので、途中で終えましたが、
      人となりを知りたいという話でしたので、良い方を求めすぎているのか、わかりませんが謎でした。

    2. Instargramから株式会社SEEKADさんのLP制作に応募しました。
      meetで面談をしたのですが、月収を私も聞かれました。ほか、副業と月収あわせていくら稼ぎたいかなど…

      デザインやコーディングの話をするのかと思いきや、そういった話は一切ありませんでした。
      代わりに、株式会社SEEKADさんの会社概要を紹介されました。人材の募集を大手採用サイトに頼らず、自社で広告を回せるようにするお手伝い的な内容で、マーケティングに興味ありませんか?ってオチでした…
      興味ないと伝えると、そこでmeetは終了です。LP制作したいと思っている方は気をつけてください。

    3. 技術者(デザイナーなど)へのリスペクトがなく、会社にとって都合の良い人間を探しています。ベンチャーなのでそういうもの、と言われれば仕方ありませんが…
      また当方のスキルが満足いかなかったからか、最後の仕事は未払いされました。
      単に稼ぎたい人には良いかもしれませんが、成長できるかというと疑問に感じます。

    4. 求人サイトからWebデザイナーとして応募しました。
      スクールを運営しているようで、その勧誘でした。
      その為、デザインの話は皆無です。
      真剣に仕事を探している方は、
      絶対に応募してはいけません。
      このような詐欺まがいの会社は淘汰されてほしいですね。

    5. Instagramから仕事の応募をして面談をしましたが、ポートフォリオには一切触れず、スキルが足りないので振れる仕事がないから、自社スクールで学びませんか?と言う勧誘でした。
      時間を返して欲しいと思いました。
      皆さん気をつけてください。

    6. 過去にこの社長さんと一悶着ありました。インスタグラムもブロックされてます。
      あと自分の顔と仕事によほど自信があるのでしょう。軽く人を見下しがちです。甘いマスクに騙されないで。

    Leave a reply

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください