商売をしている人間なら、それが個人であれ会社法人であれ、ネットでの評判や口コミは重要であると痛感しているはずだ。
ネットでの評判は好評なものであれば売り上げに貢献するし、悪評であれば、売り上げが落ちるどころか事業の継続に黄色信号がともってしまう。
悪評ではなく好評だけをオープンにしたい、数を増やしたいと考えるのは商売人の本音だろう。
そして、そういう本音はつけ込まれる隙になる。
詐欺的な商法というのは、そういう隙を決して見逃さない。
「口コミットくん」と言うサービスがある。
グーグルビジネスプロフィールに好評の口コミ数を増やし、拡散してくれるサービスらしい。
きちんとした詳細や仕組みを調べてみたが、実は明確な仕組みの説明は資料を取り寄せなければならず、ひとまずはネットに転がっている噂や口コミなどから色々推察してみることにしたが、「良い口コミを集める」と言うこと以外何もわからない。
資料を請求するともう少しわかるのだろうか?いずれにしても仕組みがさっぱりわからない。
AIを活用しているのか、はたまた人海戦術なのか?わかることはいい口コミを集められる、口コミそのものを加工?できるのか。とにかく実体が掴めないサービスなのだ。
そして珍妙なのは、支払った使用料が一年経つと返ってくる、と言うことなのだ。
サービスを受けて、すなわち消費して、その支払いが返ってくる。夢のようなサービスだ…などと思うわけがない。怪しさ満点だ。
まともなサービスには相応のコストがかかる。それが全額返ってくる、と言うのは理にかなっていない。
そういうところ怪しさを感じる人は多いようで、さらにとにかくヤバいと感じるのは「クーリングオフが出来ない」と言うネットの評判が散見されることだ。
契約を結んで、怪しいと思った顧客がクーリングオフを申し出たところ、クーリングオフはできない、一年サービスを受けて返金対応を受けた方がお得だ、と言うことを言って、拒否をしてくるらしい。
そもそも拒否なんてする方がおかしく、消費者センターに通報され行政処分を食らうところだろう。
で、どうにも怪しい、と思い調べてみたが、このサービスの運営会社の本社所在地はバーチャルオフィスでした、と言う、この手の話のあるある話でオチがついてしまった。
再三話していることだが、レンタルオフィスやバーチャルオフィスで登記している、この手の業者は要警戒である。
金を集めるだけ集めて、会社をある日閉じて消えてしまう、と言うのがこの手の常套手段だ。
まあ、今のところそんなに大人数が引っ掛かっていると言う訳ではないだろうが、もう少し被害者が増えると社会問題になりそうだ。
さすがにこの手のビジネスに引っかかる人は少なくなっているようだが、こう言うサービスってグーグルは取り締まった方がいい。
提供しているサービスの信ぴょう性が地に落ちてしまい、ひいてはグーグルの信頼に傷がつくのではないか?と思う。
何年か前に、外食検索サイトの評価偽装が問題になった。
結果としてサービス自体も問題視されたし、そのサービスを導入した店舗はネットで叩かれ、閉店に追い込まれたところも少
なくない。
学ばない人間はいる者だ。そんな愚かな連中に加わるような愚行はしてはならない。
口コミットくんの解約方法
口コミットくんから返金やクーリングオフをさせたい方はご相談ください。しっかりとヒアリングをした上で、返金や解約方法を含めてアドバイスいたしますので、まずはお問い合わせください。
口コミットくんの口コミ
本サイトは、口コミットくんの評判を募集しています。お気軽に情報をお寄せください。